お彼岸の中日に 9/23 月

花野あり乙女らつよきうるわしき
花野あり乙女らつよきうるわしき
渋野日向子プロと大坂なおみ選手の笑顔が、
朝刊に並んでいた。
渋野プロはデサントレディース東海クラシックで逆転優勝。
大坂選手は東レ・パンパシフィック・オープンで圧勝。
メジャー大会に優勝して、
たぶん予想外に揉みくちゃにされるなかで、
以降の試合で勝っても負けても自分を保ちながら、
倦まず弛まずやるべきことをやってきたんだろうな。
トップに立つクルシサや重たさとは少し別の、
清々しい空気が二人から流れてきた。
お彼岸の中日に、そんなことを父にご報告。
ここいいなモネの絵にある風のいろ
国立科学博物館に行くつもりが、
つい国立西洋美術館へ引き込まれた。
「松方コレクション展」の入り口を入ると、
目の前にモネの「睡蓮」があった。
ポートランド美術館の「睡蓮」とは、
少し違う雰囲気をたたえている。
でもやっぱり「睡蓮」の前に立つと、
体の奥深くに風が流れるような気持ちになる。
金曜日と土曜日に、
夜9時まで楽しめる美術館が近くにあることに感謝。
国立西洋美術館:閉館時間は時に応じて変わることがあるようです。
通常は金・土は夜8時までの開館です。
柳散り心は遠し夜の喫茶
日中の賑わいの引けたウエストに、
ゆっくりした空気が流れていた。
買い物帰り風のご婦人や、
映画のパンフレットを繰っている初老の女性。
ネクタイを緩めてシュークリームをぱくついている男性。
どなたも思い思いに寛いでいる。
私もミルフィユとコーヒーでひとときの読書。
夜の新橋で、お酒じゃなくてコーヒーとは。
昔の自分がびっくりしている。
銀座ウエスト(銀座店):平日は夜10時まで営業しています。
秋すだれバルのお客のひそひそと
十五夜を待っていたかのように、
東京は秋の空気に入れ替わった。
出かけて行くのも楽しいし、
家に帰るのも楽しい。
秋の夜長を楽しむ季節。
帰る道に、
雲の合間から満月が笑っていた。
秋の蚊は上野の森に追はれ来て
円山応挙から近代京都画壇へを観に
東京藝術大学大学美術館へ。
上野の森を少し深く入ったあたり、
人混みを抜けて、たくさんの木に囲まれた小径を行く。
台風でぶり返した熱暑が残る森に、
夏の終わりのセミ時雨が降ってくる。
子どもの頃の夏休みが戻ってきたような道沿いに、
「藝大アートプラザ」を見つけた。
企画展(今は「百鬼夜行展」)もショップも魅力的で、
上野に行く楽しみが一つ増えた。
藝大アートプラザ:藝大の出島をコンセプトに、藝大の学生や卒業生、先生方の作品を展示していました。
胸さわぎしてケーキ食ふ夜野分
台風に備えて、昨日のうちに買い出しを済ませた。
大雨大風雷停電への心構えと準備もまぁまぁ万端。
きょうは外出ままならぬと、
掃除をしたり机に向かったりケーキを食べたり。
降りそうで降らない空模様に、
うろうろそわそわの日曜日。
日暮れた空から、ついに雨が降ってきた。
首都圏を直撃する模様の台風15号の雨。
降ったら降ったでやっぱり落ち着かない。
原稿の手直しに倦み葡萄食む
NozomuNから、
「快適・カチョー生活 辞典」の原稿の一部が届いた。
初出は2005年。
アイデムの平田未緒さん(現〈人と仕事研究所〉代表)からの依頼で、
当時、そろそろと動き始めたネット読み物の、連載を引き受けたものだ。
NozomuNのいつものスタイルとかなり違う文体に、
関係者数名が色めき立った。
その連載を、今のトーンにまとめ直してお届けできることになりました。
ちょっとだけお休み中です。
お断りがないときは、文と写真はmariyが、句はNozomNの作になります。