海辺の町で(67) 6/30 水

梅雨湿り桐箱ひとつ求めけり
梅雨湿り桐箱ひとつ求めけり
午前中に、注文していたパンの保存ボックスが届きました。食パンを入れる用で、素材は桐です。
湿気、匂いなど防いでくれるとのことで、ポストカードの保管用にどうかと思っています。
レイチェルさんのカードも入るサイズで、サイズ感もいい感じであります。
◉
webshop〈日々〉のトップページを作りながら、このサイトの芯は、気持ちのよい生活を支えるものやことのご案内だったと、立ち返りました。
ページを作ることに前のめりになって、そのことを忘れちゃいかんと反省しました。
ページアップの前にそのことに思い至ってよかったです。
◉webshop〈日々〉のページをアップいたしました。
◉関川さんのカードの販売ページです。
持っているだけでも嬉しくなるようなポストカードを、関川さんが用意してくださいました。
◉
きょうのおやつは、フルーツのゼリーです。ゼリーがふるんふるんで、喉が喜ぶおやつでした。
若き日の母と娘のゼリーかな
夏色をサンドに挟み頬張りぬ
今朝は久しぶりの雨の朝でした。
濃く茂った木を背景にして、しゃらしゃらさわさわと雨が降る様子はいつ見ても何度見ても見飽きないです。
◉
今朝はホットサンドイッチを作りました。
ホットサンドイッチ器「はさもっか」を、キャンプに先駆けて日常的に使ってみようと、まずは基本のホットサンドを作ってみました。
レタス、ピーマン、トマト、ハム、チーズと重ねていくと、そのままではまず食べられないような山盛り状態に。それをムンギュと「はさもっか」で挟んでベイクしました。
温まったレタスはどうかなぁとやや懸念していましたが、そういう問題ではなく、何もかもが渾然一体となった感じで、とても美味しかったです。
でも、作る前から感じていたのですが、食パン2枚はやはりとてもボリューミーでした。次回は、1枚で作れるかどうかトライしたいです。
◉
ようやく〈日々〉のページアップの目処が立ち、夕方に駆け足で〈EKiSTA〉さんにコーヒー豆を買いに行きました。
明日の分がもうなくて、お豆あるといいなぁと思いながら向かいました。
〈EKiSTA〉さんでもお豆の在庫が少なくなっていたようで、「95gしかなくて」とおまけしてくださいました。最後のお豆をさらってしまい、申し訳ないと思いながら、ありがたくいただきました。
遮るものがなくて、風だけが通り過ぎるテラス席で、しばしミステリを読みました。もう何も文句ない文句ないの至福の時間でした。
EKiSTAを植田の風が通りゆく
香草の草と刈られて仕舞ひけり
夕方にYac’sと直売所まで散歩がてら出かけましたら、びっくり!なことが。
ミントやマーガレットや、ひまわりのような黄色い花がわさわさと咲いていた近所の空き地が、すっかり刈られていました。
私有地でなければ、ミントを少しいただけないかと思っていたのですが、根こそぎの丸坊主に^^。
▼以前はこんな感じでありました。
たしかに、蚊や他の虫たちの繁殖を防がなければなりませんし、この処置はむしろありがたいことだと思うのですが、わかっていれば、ミントを少しだけ摘んでおけたらよかったなと思いましたです。。
◉
それはともかくとしまして、
きょうは散歩の途中でオシロイバナを見つけました。
子どものころの夏休みに、友だちと白粉を鼻の頭につけて遊んでいたことを思い出しました。
トマトなり地の宝なりペルーの子
しばらく楽しんでいた芍薬が、葉っぱを残して潔く散ってしまい、きのうきょうの目の楽しみはトマトであります。
栃木産「王様のトマト」。熟してからもいだトマトだそうで、甘々です。〈せんどう〉さんのオススメ「きょうはこれ!」の看板を背負って売られていました。
◉
窓を開けていると肌寒いような、閉めてしまうと蒸してくるような、いかにも梅雨時の日曜日でした。
こちらに来てから日中は窓を開けていることが多く、窓のそばに行くと、ふわんとよい香りがします。木や土や田んぼの水や海水の匂いやが溶け合って、なにかよい香りになっているんだろうなぁと感じます。
それで、こちらに来てからお香を焚く習慣がなくなっていました。
きょうは珍しく窓を閉めており、お昼間に、鶏の手羽先でスープを取ったときに、久しぶりにお香を焚きたくなりました。
▲「竹聚香」(山田松香木店)
風に乗って入ってくる香りとはまた違う、お香の香りの良さがあることを思い出しました。
◉
きょうのお茶請けは〈角八〉さんの「まいごろも」(和三盆)です。
webshop〈日々〉の更新が佳境に入りまして、とっておきのお菓子の口開けをしました。
まいごろもてふ菓子拝す夏衣
波乗りの象のままに干されけり
静かで気持ちのよい土曜日でした。
朝ごはんのあと、リクライニングチェアでコーヒーを飲みながら新聞を読んでいましたら、窓からの涼しい風がそよそよと気持ちよくて、子どものころの夏休みのような昼寝をしていました。
きょうは本を読む日にしようと思い、少しシゴトを進めたあと、ずっと本を読んでいました。窓からの風の心地よさにときおりうとうとしながら、久しぶりに読書に没頭しました。
9割方読み終えていた『ペスト』をようやく読み終えました。最終章がやや辛くて、読むのをやめていました。やはり涙が滲みそうになりましたが、読み終えてよかったと思いました。
◉
きょうは風がひんやりと涼しくて、ずっと本を読んでいると寒いくらいでした。でも、土曜日の夜の景色を撮りたくなり、先ほど外に出ましたら、湿った涼しさだったことに気づきました。
何事かありそうな夕夏灯り
近所の焼き鳥屋さんの灯りが人恋しさを誘うようでした。焼き鳥のいい匂いと、柔らかく静かな話し声がしました。
一宮の町は今夜もとてもよい香り。
湿暑かな中食工夫二つ三つ
ここ数日、食事に少し手を抜いてしまったと反省しながら、ちょっと萎びたきうりとピーマンでオープンサンドイッチを作り、ブランチにしました。ツナとチーズとミックスナッツとドライフルーツ入りです。
ちょっと放っておくと食材が萎れてくる時期ということもあり、食事のリズムはキープせねばと思いました。
◉
それで久しぶりに〈せんどう〉さんに買い出しに行く準備をしていましたら、母から「今から絵の教室に行って来ます〜♪」とメールが届きました。絵のクラスのお友だちが、きょうはクルマで行くから一緒に行きませんかと誘ってくださったとのことでした。
お友だちのご厚意もありがたく、母の衰えていない行動力にも安心しました。コロナは心配ですが、ずっと家に居て誰とも話さない時間が多くなり、母のことがやや心配になっていました。
よかったよかったと思いながら、〈せんどう〉さんに行きました。
久しぶりの買い出しで、だいぶたくさん買い込むことになり、やっぱり以前ように頻繁に行きながら少量買いにしようかなと思いながら帰って来ました。
◉
買ってきたものの始末や仕込みをしましたら、冷蔵庫がいっぱいになってしまい、以前買っておいた「九十九里オーシャンビール」の行き場がなくなってしまい。ちょっと早い時間でしたが、
冷えてるうちに。
買って来たばかりの「くるみクランベリー」ともずく酢をあてにしたのですが、「くるみクランベリー」が!絶品でありました。
くるみ小女子のクランベリー版で、クランベリーの甘酸っぱさがあまりに美味しかったです。
◉
芍薬は綿飴のようになりました。
芍薬や卒都婆小町の云ひ伝へ
芍薬の﨟長けるほどのさみしさ
今朝の芍薬。毎時間ごとに花が開いていくような。
◉
夕べの突然のシャットダウンがなかったかように、きょうはMacがさくりさくりと動いてくれています。1テラの半分ほどまだ空きがあり、念のために、キャッシャーを空にしました。
今夜、シャットダウンへの対処をしておこうと思います。
きょうは、iPhoneに以前から何かの拍子に表示される、通知センターからの警告を深掘りしてみました。
「いくつかのサイトのパスワードが侵害されている」とのメッセージがときどき表示されて気になっており、通知の元はどこなのかと探ってみたところ、「設定」の「パスワード」に、「セキュリティに関する勧告」という場所が見つかり、そこに、赤く「!」のような表示が出ていました😅。ひぇ〜。
もう使っていないサイトがいくつかと、現役の二つのサイトのパスワードがピンチでありました。
たしかに昔のゆるいパスワードのまま使っていたため、不要なサイトは削除して、現役サイトはパスワードを設定し直しました。
appleは、トラッキング拒否や、このような勧告がありがたいです。
◉
夕べは寝る前に久しぶりにドライシェリー酒をいただきました。芝浦のリカーショップで勧められた「MANZANILLA」は、スッキリと美味しいシェリーでした。
読みたいミステリが贅沢に目白押しになっており、そのうちの一冊「ザ・プロフェッサー」(ロバート・ベイリー)をお供にしました。
病葉あればシェリー手にミステリィ
◉
満月は明日ですが、今夜も、ほぼまん丸なお月さまがニッカリと笑っております。
水ようかん確と定まる定まらず
きょうも終日Portland! Portland!のページ作りをしています。
新しいシステムを試していてふと気がつきましたら、すっかりこんな時間になっており、お腹がぐーと鳴りました。
取り急ぎお腹の虫を落ち着かせるために、先日買っておいた〈角八〉さんの水ようかんで一休みしました。
◉
こちらに越して来て三ヶ月目に入りましたが、ここなりのルーティンがまだあまりなくて、毎日が新しい気分です。
今のところの数少ないルーティンの一つが、毎朝のお白湯と梅干しです。
こちらで買う梅干しは、むかし祖母が作っていたようなめちゃ酸っぱい&塩っぽくて、懐かしい味がします。
我が家は朝ごはんの前に、家族全員で煎茶と梅干しをいただくのが慣わしでした。こどもは、梅干しにお砂糖をまぶしてもらって、ほんのチッポリ舐めるだけですが。
こちらで手作りの梅干しを買い、むかしの習慣が戻ってきたようです。
◉
芍薬や百夜通ひのことなどを
2〜3日前に〈斉藤花店〉で買った芍薬がよい香りとともに開き始めました。
芍薬を自分で買うのは初めてでしたが、〈斉藤花店〉のご店主が、「きょうは芍薬がいいよ!」とキッパリと勧めてくださるままに買いました。
葉っぱもわさわさとたっぷりついていて、目に気持ちよい青々さです。
〈EKiSTA〉を夏野のごとく思ひをり
こちらに越してきて二ヶ月が経ちました。
越してきた当初、キッチンが整うまでの間、〈EKiSTA〉さんのサンドイッチやパニーニにお世話になりました。きょうは二ヶ月記念に、〈EKiSTA〉さんのサンドイッチをいただこうと思っていました。
持ち帰りにしてもらい、SunSunといただきました。夕方からの一杯にSunSunのライトな感じがぴったりでした。
サンドイッチは、鶏ハムとたまご、にんじん、きうり、トマトなどがぎゅぎゅっと詰まっていて、いつものことながらとても美味しくて、添えられているレタスもシャキシャキでした。
きょうはiPadを持参して、サンドイッチを作っていただいている間、テラス席でコーヒーをいただきながら、原稿を書きました。Wi-Fiが使えるので、Evernoteで原稿の続きをそのまま書けるのがありがたいです。
◉
きょうも一宮の町はよい香りでした。
ひまわりのおしゃべり聴いていたい午后
▲他の木の葉っぱがモリモリ茂っているなかで、この木だけなぜか枝ばかりになっていて、なんとなく放っておけない気分になります。
道の端に親しき礼儀花木槿
二日間おこもりして、久しぶりに夜までシゴトをしていますと、芝浦生活のリズムが戻ってくるようで、馴染みのよい居心地よさがあるなぁと思ったり、いやいやせっかく海の町にいるのだから、昼間の人生でいこうじゃないかと思ったり、夜時間も朝時間も捨てがたい夏至の一日でありました。
それはそれとしまして、きょうは歩かなければと、商店街まで出かけました。
商店街までの道で、ときどき出くわすネコがいまして、「こんにちは」と挨拶するのですが、いつもすげない態度で、きょうも、スタスタと歩き去っていきましたです。
ネコにフラれてちょっとさみしい。。と思いながら、真夏のような花を見つけてレンズを向けましたら、蜂がフォーカスポイントにしゃなりと飛び込んできました。
カメラじゃなくて花に飛び込んでくれてよかったです。
◉
日が沈むころになりますと、寝室が夕日でホワンと染まります。
夏至の日のサンセットを撮りました。
夏至の夕あれやこれやの若き日々
父の日の父の命日ピノ供ふ
きょうもおこもりの日になってしまいました。
〈Portland! Portland!〉の利用規約などを整備する作業に時間がかかっています。単純な作業なのですが、ページ数がだいぶ増えてきたため、時間ばかりがかかります。
早い段階でやっておかなかったのがイケマセンでした。でもここで整えておけば、安心してwebshop〈日々〉の運営ができます。
父の命日でしたが、そのような次第で買い物に出られず、父に「ピノ」(アイスクリーム)をお供えました。たぶん、食べたことも見たこともないんじゃないかなぁと思います^^。
朝ごはんは父が好きだったビスケットとコーヒーにしました。
父に会ひたいよ卯の花腐しかな
早起きの父は、母を起こさないように、キッチンで静かにコーヒーを淹れて、ビスケットをお供に新聞を読んでいました。我が家には、森永の「マリービスケット」が常備してありました。
◉
きょうは湿度が高くて、いよいよ除湿器くんの出番となりまして、ぐい〜んぐい〜んと大活躍でした。
▲ちゃんと水が溜まるのにビックリ。
お断りがないときは、文と写真はMariYが、句はNozomNの作になります。